おもたせにも重宝、京都・種嘉商店のピーナッツ最中とアーモンド最中
京都・烏丸御池の交差点付近、車屋町通り沿いにある種嘉商店。すぐ側にお蕎麦の老舗として知られた本家尾張屋本店があり、エースホテルからも歩いて数分の好立地にあるこちらのお店は、最中の皮の専門店として創業し、かれこれ七十余年、…
京都・烏丸御池の交差点付近、車屋町通り沿いにある種嘉商店。すぐ側にお蕎麦の老舗として知られた本家尾張屋本店があり、エースホテルからも歩いて数分の好立地にあるこちらのお店は、最中の皮の専門店として創業し、かれこれ七十余年、…
そろそろお盆。家族の集まりのご予定がある方も多いのではないでしょうか。今日は名古屋生まれのお土産のなかから最近気になっているものをご紹介してみようかと思います。 まず、名古屋といえばの坂角総本舗。えびせんべいで有名な老舗…
久しぶりに会った友人が可愛いくて大変美味なお土産を携えて来てくれました。私は知らなかったのですが、テレビで紹介されたりして甘いもの好きの間では割と有名なお菓子なのかな。なぜか私は鳥好きキャラクターと認識されているらしく、…
奈良で最後に立ち寄ったのは、近鉄奈良駅からも徒歩圏の「ならまち」にある和菓子屋さん「樫屋」。だんご庄は庶民的な良店でしたが、こちらは創業は2008年と比較的新しいお店ながら「萬御菓子誂處 樫屋」(よろづおんかしあつらえど…
記憶が少し曖昧なのですが、確か養老孟司先生が好みの菓子として、とあるインタビューでお話しになっていたのが、このお菓子を知ったきっかけだったと思います。栗菓子好きとしては俄然気になり、秋の販売開始になるのを待って百貨店に出…
さて、こちらも同じく名古屋は川口屋の生菓子。錦の繁華街にそこだけエアポケットのように現われる日本家屋に藍のれん。創業は元禄年間と300年以上の歴史をもつ老舗中の老舗です。むらさきやは名古屋以外では買うことが難しいのですが…
台風も過ぎ、夏もそろそろ終わりかなと思ったのですが、まったく秋の訪れを感じられない日々が続いていますね。残暑どころか盛夏といってもいいぐらいの気温の日々が続いています。9月といえば、そろそろ秋の味覚、栗蒸し羊羹が気になり…
KYOTOGRAPHIE で京都へ向かった日は、ちょうど5月5日のこどもの日。私は京都へ行くことが決まったら、いつも事前に大好きな「菓子屋のな」のインスタをチェックして、生菓子などの予約をしています。今回はちょうど端午の…
長門は東京駅の八重洲口からすぐ、日本橋の駅からもほど近い日本橋三丁目でひっそりと営業する創業300年を超える歴史ある老舗です。が、私がその存在を知ったのは、つい3年ほど前のこと。百貨店などにも出店されていないので、まった…
恵比寿にSISIRIという新しい和菓子屋さんがオープンしました。「北和菓子」と名乗るだけあって材料は北海道のものをこだわって使っているそう。どら焼きは、小麦粉を使用しないグルテンフリー。北海道産の米粉と風の子もちの餅粉で…