熊谷峻さんのガラスの花器
ガラス作家、熊谷峻さんがつくる作品は、古物のようなローマングラスのような独特の味わいがあります。鋳造技法という技法でつくられていて、石膏の型に熱したガラスの液体を流し込む際に土や金属などの異素材を混ぜて鋳込み、冷やし固め…
ガラス作家、熊谷峻さんがつくる作品は、古物のようなローマングラスのような独特の味わいがあります。鋳造技法という技法でつくられていて、石膏の型に熱したガラスの液体を流し込む際に土や金属などの異素材を混ぜて鋳込み、冷やし固め…
横浜、元町商店街の裏通りにあるCafe de lentoは、タルトなどのスイーツ目当ての女子でカフェタイムはいつもいっぱいだけれど、私は早めの時間にランチで訪れます。なぜならここのニース風サラダが本当に大好きだから。定期…
きっかけは、とあるインスタで紹介されていた茄子のレシピ。塩を振って焼いたら、みりんで炒め煮して仕上げるだけ。みそ味や甘辛醤油味以外にさっぱり食べられそうでいいかもと早速作ってみました。味はだいたい想像つくし、きっと美味し…
暑い暑い、本当に暑かった今年の夏もやっと一段落しそうな気配が朝晩は感じられるようになってきました。ちょくちょく通っているお花屋さんも8月は長いお休みに入られていたのですが、ようやく再開。これから秋に向けて生花を買う機会が…
京都で鯖寿司を食べるなら、贔屓の店はどこですか? 知名度ナンバーワンはやはり「いづう」なのでしょうけど、最近は鯖寿司もどんどん値が上がり、なかなか贅沢品になってきました。「いづう」からの暖簾分けのお店は京都市内にもいくつ…
ホテルの朝食はつけない派です。なぜなら外にいくらでも魅力的な朝食があるから。ですが京都の朝。スパイスカレーでモーニング、は、ちょっと重た過ぎる。普段なら私も間違いなくそう反応します。老舗のパン食なら「進々堂」や「イノダコ…
京都・修学院離宮近くにオープンした「鈍考」。ブックディレクターの幅允考氏が代表を勤めるBACHの京都分室であり、氏の蔵書を公開した私設図書館でもある。なかには「喫茶 芳(ファン)」が併設され、ネルドリップで丁寧に淹れたコ…
山食堂が好きです。お料理も気が利いていて、日本酒やクラフトビール、ワインのお酒のセレクトも素晴らしく、オリジナルの果実酒やフルーツを使ったノンアルコールドリンクが独創的。そのうえ、食後のデザートも予想の上をいくレベルのも…
猛暑の中、どこかで冷たいものでも飲みながら空調の効いたところでゆっくり休憩したいと思ったら、青山1丁目駅からほど近い草月会館2階にあるconnel coffeeが私の第一選択肢。青山通り沿いにあり、赤坂御所や高橋是清翁記…
北海道で最も東の空の窓口、中標津空港。この空港に降り立つと、かなりの最果て感を味わえます、笑。「遠くに来たな」と感慨に浸りながら、車で10分ほどの目的地へ。中標津市街を抜け幹線道路から1本小道に入ると、白樺が美しい林があ…