岡崎の蔦屋書店で出会った
京都と、ちょっと東京 なZINE?!
岡崎の蔦屋書店に寄ったら、ポップアップのコーナーがあって目を惹いたこちらの雑誌。CAHLUMNは、カウラムと読むそうで、語源はコラム。POPEYEなど数々のメディアでファッションディレクターを務めた長谷川昭雄氏をクリエイ…
岡崎の蔦屋書店に寄ったら、ポップアップのコーナーがあって目を惹いたこちらの雑誌。CAHLUMNは、カウラムと読むそうで、語源はコラム。POPEYEなど数々のメディアでファッションディレクターを務めた長谷川昭雄氏をクリエイ…
どの季節にいつ行っても満足できる和食が堪能できる「なる屋」。ご主人の上嶋さんは、フランクなお人柄なのに、本当にきめ細かい心配りでもてなしてくださる方。お料理はもちろん、お店のしつらいも非の打ち所がない完璧さ。今回、エント…
目黒の人気店「タイ料理みもっと」が、京都で薬膳スープのお店を始めて、モーニング営業をしているらしいと聞いた。それは行かねば。地下鉄烏丸線「鞍馬口」から徒歩1分。インスタの道案内を頼りに歩いて行くと、住宅街の中にいきなりミ…
暖冬とはいえ、1月ともなれば冷える日は冷えますね。寒さでガチガチになった体を温泉でほぐしたい想いに駆られます。旅館に泊まってゆっくりもいいけれど、手軽な日帰り温泉ながら満足度の高いリトリート体験ができる天山湯治郷がお気に…
これ、何だと思います? ヒントは上方に少し見えているカニの甲羅みたいな物体です、笑。まずはこの状態で出てきたものを、ナイフとフォークを使って少しずつお野菜や生ハムなどの具を外側から食べていきます。ある程度、食べ進めてサイ…
iPad、持ってないんですけどね、笑。手持ちのパソコンは入らない大きさなので、旅行用の小物や下着などを入れるポーチに使うつもりです。100%オーガニックコットンのデニム生地で内ポケット付きなので、充電コードや小物の収納に…
恵比寿にSISIRIという新しい和菓子屋さんがオープンしました。「北和菓子」と名乗るだけあって材料は北海道のものをこだわって使っているそう。どら焼きは、小麦粉を使用しないグルテンフリー。北海道産の米粉と風の子もちの餅粉で…
長年、行ってみたいと思いつつ訪れられていなかった永平寺。福井といえば蟹ですが、あまり蟹で盛り上がりきらない私にとっては、もう一つ、何かついでがあれば…と思っていたところ、とうとう重い腰を上げる「ついで」ができました。眼鏡…
名古屋市・伏見、御園座のほど近くに店を構える老舗和菓子店「むらさきや」。立地から歌舞伎役者や俳優さんのファンも多いため、その知名度は全国区です。看板商品は夏は水羊羹。秋は栗蒸し羊羹。ここは何と言っても、カステラ生地と二層…
京都・堀川五条近くの住宅街の角っこにひっそりと建つ「菓子屋のな」。アンデルセンの小説「即興詩人」に着想を得た文学和菓子「アントニオとララ」がインスタ界隈では大変人気のようです。あんこ玉にハーブやエディブルフラワーをあしら…