たおやかで慎ましい、原種チューリップ「トルケスタニカ」の品格
春が近づいてくると、お花屋さんで主役級の存在感を増すチューリップ。あの鮮やかなビタミンカラーに元気をもらうことも多いのですが、最近、原種チューリップと呼ばれるちょっと小ぶりなものが目に留まることも増えてきました。球根自体…
春が近づいてくると、お花屋さんで主役級の存在感を増すチューリップ。あの鮮やかなビタミンカラーに元気をもらうことも多いのですが、最近、原種チューリップと呼ばれるちょっと小ぶりなものが目に留まることも増えてきました。球根自体…
SOWERでの朝食を終えて宿をチェックアウトした後は、奈良へ立ち寄りました。目的地は「塩津植物研究所」。橿原市にある主に盆栽を扱う種木屋さんです。種木とは盆栽になる前の草木のことだそうで、実生、挿し木、取り木など様々な園…
先日、春先に生ける花はビタミンカラーが元気が出ていいですね、という話題で投稿した際、チューリップをドライにするということを書いたんですが、その時のチューリップがいい感じのドライになりました。 生花の時は元気いっぱいなビタ…
2月も半ばを過ぎると、ソワソワしてしまう。なぜなら京都のある場所が気になって仕方がないから。伏見区にある城南宮は方位避けとしても知られる神社ですが、こちらの神苑には150本もの枝垂れ梅と400本近い椿の木があります。椿の…
季節が少しずつ動き、春の気配を感じられることが多くなってきました。同時に厄介な花粉も出てくる季節ではあるのですが、お花屋さんのディプレイが少しずつ明るさを増していく様は楽しいものです。春の到来とともにビタミンカラーのお花…
数年前からよく店舗のディスプレイなどで見かけるようになったヤドリギ。「宿り木」というだけあって樹木の枝に丸く球のように付着して育つ半寄生植物です。冬になるとすっかり葉を落として裸木になった高い木々の上にマリモのように姿を…